2007年02月25日
「ミスター・ロンリー」
遠い地平線が消えて、
ふかぶかとした夜の闇に心を休める時、
はるか雲海の上を音もなく流れ去る気流は、
たゆみない宇宙の営みを告げています。
満天の星をいただく、
はてしない光の海を
ゆたかに流れゆく風に心を開けば、
きらめく星座の物語も聞こえてくる、
夜の静寂の、なんと饒舌なことでしょうか。
光と影の境に消えていったはるかな地平線も
瞼に浮かんでまいります。
日本航空があなたにお送りする
音楽の定期便ジェットストリーム
皆様の夜間飛行のお供をするパイロットは
私、城達也です。
平日の深夜、12時から毎日聞いていたラジオ番組
それが「JET STREAM」でした。
毎日のように締切りに追われる作業を繰り返していたので
夜の12時は宵の口(笑)。
でも、この番組が流れ出すとペースを上げて、
「早く帰っ眠りたい」と思ったものです。
「ミスター・ロンリー」が流れ、
「ジェットストリーム」という番組タイトルが
リフレインされながら大きくなって、
そして前述のナレーションが流れます。
ナレーターは「城達也」。
時代劇ファンの爺には後年、鬼平犯科帳のナレーションを
する「城達也」も大好きでした。
とにかく声がいいんですよね(ナレーターだから当然かも・・)。
品があるというか、穏やかというかね。
毎日聴いているのに、飽きることがないんです。
お腹一杯にさせることのない番組でしたよね。
どんなにお腹が一杯でも受け付けてしまうスィーツみたいな・・。
流れる音楽も軽いジャズからアルバムの4、5曲目というような
あまり聴く事がない曲を流していましたよね。
それがまた心地よく、曲名を調べたりしたものです。
エンディングのナレーションは
夜間飛行のジェット機の翼に点滅するランプは
遠ざかるにつれ次第に星のまたたきと
区別がつかなくなります
お送りしております、この音楽も 美しく、
あなたの夢に、溶け込んでいきますように
日本航空がお送りした音楽の定期便、ジェットストリーム
夜間飛行のお供をいたしましたパイロットは
私、城達也でした
また明日、午前0時にお会いしましょう
学生時代は本を読みながら、ちょうど良いBGMになりました。
イージーリスニングという言葉を生んだのもこの番組です。
オープニングとエンディングのナレーションは
暗記している人がたくさんいたのではないでしょうか。
爺もそのひとりですが・・・。
この番組を「偉大なるマンネリズム」と言った評論家がいました。
26年間続けた彼のナレーションも1993年12月をもって終了します。
すでに食道がんが彼の声を奪いつつあったからです。
その最後の放送のナレーションが
日本航空がお送りいたしました、ジェットストリーム
そろそろ、お別れの時間が近づいて参りました。
皆さまのお相手は、わたくし、城達也でした。
25年間、わたくしがご案内役を務めて参りました
ジェットストリームは、今夜でお別れでございます。
長い間本当に、ありがとうございました。
またいつの日か、夢も遥かな空の旅でお会いいたしましょう。
そして、来年(1995年)1月2日からは、
装いも新たなジェットストリームが旅立ちます。
夜間飛行のジェット機の翼に点滅するランプは、
遠ざかるにつれ次第に星の瞬きと区別がつかなくなります。
お送りしておりますこの音楽が、
美しくあなたの夢に溶け込んでゆきますように。
では皆さま、さようなら。 よいお年をお迎えください。
でした。
実は今日が彼の命日なんです。
すっかり遠ざかってしまった記憶を呼び起こしながら
フランク・プウルセルではなく、ボビー・ビントンの
「Mr.Lonely」を聴きながら、書いてます。
もちろん、お線香代わりのお香も少しだけ炊いてね・・。
この番組は現在でも続いているそうですね。
そういえばFM放送を聴かなくなってしまったなあ・・・。
きょうはこんなところで。
そうそう、いちおう確認はしておりますが
間違いもあるかと思います。そのときはご勘弁くださいね。
楽しいですね、テニス!!
ちょっぴり、ウルウル・・・思わず涙ぐんでしましました。
イージーリスニングって言葉はこの番組からだったのですか・・・。
マンネリズムも偉大なら、いいのですよね!
素晴らしいわ!
私は、テレビですけれど、「兼高薫の世界の旅」
これも偉大なるマンネリズムと言われるんでしょうけど、大好きでした。
「兼高薫の世界の旅」、見ていましたよ。
日曜日でしたよね・・・って北海道だけかな?
家族で見ていた想い出があります。
昔は家族で見るのがテレビでしたけど、最近はばらばらですものね。
各人がそれぞれ好きな番組、見てる。
家族という小さな社会でもこれだけ個性的になるのですから
実際の社会には難しいことばかりのはずです。
ああ、単純に生きていきたいものです。
子供の頃、テレビは1家に1台で、いかにチャンネル権を得るか、または、親の見たい番組を見ることで、世界観が広がったり、テレビを見ることが社会の一部になっていたような気がします。
今は見たいものを何度でも好きな時にという具合で、各自が狭いところで己だけの世界に浸っているような気がします。
これはやはりおじさんの愚痴でしょうか?
そうですよね、チャンネル権は親が持ってましたから
親の見る番組を見ていましたね。
逆に言うと、子どもの番組を親が見るのは辛いものがあります。
最近、息子の見る番組を一緒に眺めていると
すぐに嫌気がさしてきちゃいます。
自分も子どものころはそうだったんだなあって思いますよ。
自分に都合のいい世の中を求めてしまいがちな人間ですから
ついつい愚痴も出ちゃうんですよね。